よいしょー!

ご飯とか生活とか貧乏暮らしの思い出と今。わかりにくいことまとめたり。

オタクっぽく見えない服の選ぶコツ 〜サイズ、露出度合い〜(脱オタ)

こちらの脱オタシリーズ、今回から服です。

書くのにけっこう時間がかかってしまいました;

yoisho.hatenablog.jp

 

服って何がどうなったらオシャレなの?と何も知らない時は悩みました。

ファッション雑誌を読みあさることが重要な1つの解決策ではあります。

私が研究した中で、服の要素は「サイズ」「色」「素材感」「(肌の)露出度合い」でした。

 

服のサイズ

AさんとBさんがいます。

f:id:tiri_gami:20170709083933j:plain

Bさん、オタクっぽく見えませんか?(偏見)

違うのは服のサイズ(+靴)のみです。

※AさんBさんの服の色は一緒で、しかもコピペした同一人物なので髪型・体型もポーズもまったく一緒。

 

 

では両者のズボンを入れ替えて(靴もシュッとしたものに変えて)みました。

f:id:tiri_gami:20170709084844j:plain

なんか2人ともちょっと有りっぽい雰囲気になりました。

Bさんはズボンのすそを折って足を出してますね。

 

言いたいことは、服のサイズはでかすぎるとダサいヤバい。

逆に言うと、少しぴったりめの服だとオタクっぽく見えにくい。

上下のどちらかは(またはどちらも)ダボダボすぎない服にすることが重要!と私は当時、学びました。

※サイズ以外にも服には様々な要素があるので、サイズに関してだけいうと、です。

ただ、デブはぴったりした服でBさんって感じなんだけどどうしたらいいの?!(←過去の自分の声)という考え方はまた次回の記事で書きますーーー

 

 

(肌の)露出度合い

女の子で見てみます。AさんとBさんがいます。

 

f:id:tiri_gami:20170709092225j:plain

どうでしょうか、Bさんがモサッと見えないでしょうか(偏見)

同じ服の色ですが形(+靴)が違って、肌の露出度合いが違います。

※AさんBさんはやっぱりコピペなので髪型・体型もポーズもまったく一緒。

Aさんは上の服は短め+丈で短めの袖+V字型に開いた首もと・膝下・足の甲と肌が適度に出てますが、Bさんは大体隠されています。

 

両者のスカートを入れ替えてみました。

f:id:tiri_gami:20170709092209j:plain

AさんBさん共、適度に肌見せされてすっきり見えるようになった気がします。

 

言いたいことは(人の雰囲気・体型などでも左右されますが)私の研究結果では

服で隠される面積が多いほどオタクっぽい印象が強くなっていく、ということです。

 

男性でも見てみます。

f:id:tiri_gami:20170709083948j:plain

AさんはV字ネック、袖が短めで少し足首を見せてます。

全体を見てAさんはスッキリというかチャラいめ寄り?でしょうか。Bさんはほんのりモサッとしてます。

 

 

 

まとめ

オタクっぽくなるのは「サイズ」でかい「露出度合い」隠しすぎてる、です。あか抜けたかったら、その反対の「サイズ」ぴったりめ、「露出度合い」適度に肌を見せる、でいけば大体OK。

冬は肌の露出とか寒くてできないけど?とか当然の疑問への答えはまた今度書きます…。

 

オシャレな人は、でかいサイズで黒が多くてもきれいめな素材で露出度合いも適度に肌見せするなどバランス取っていい感じに見せられます。が初心者は出来るだけあか抜け方向が多い服を選ぶのがいい気がします。

流行関係なくまともに見える大切なことは「バランス」だと思いました。

 

服でオタクっぽく見せない大切な要素「色」、「素材感」について次回くらいに書きますー。

 

しょいー!

ペーパードライバー+運転初心者向けの気をつけるべき所まとめてみた

引っ越し後に車がないと生活できない土地だったので、2年前から急に車に乗らなきゃいけなくなった自分用覚え書きです。

今では走ったことのない場所でも市街でも一応走れます(ゴールド免許)

 

ペーパードライバーや運転初心者向けです。

運転できる人と、苦手な人の違い、気をつけるべき所をまとめてみました。

 

 

f:id:tiri_gami:20170705110531j:plain f:id:tiri_gami:20170705110448j:plain

苦手な人:近くしか見ない(のでフラフラしやすい)

上手な人:遠くを見て、そこへ向かう(のでフラつかない)

 

 f:id:tiri_gami:20170705110437j:plain f:id:tiri_gami:20170705111150j:plain

苦手な人:ハンドルをちょこちょこ動かしまくる

上手な人:ハンドルをそんなに動かさない

 

f:id:tiri_gami:20170705112254j:plain f:id:tiri_gami:20170705112242j:plain

苦手な人:運転を超絶難しいことと思ってる、頭で行動を考えてる

上手な人:ハンドルまわすだけ楽勝〜、やってみて覚える派が多い

実際、個人の能力差はそんなに違わないのに、考えすぎてるから体の反応がついてこなくて逆に危ないってことはありました(自分の経験より)

自動車運転は、運動神経が悪い人もほぼ万人が一応こなせてることで、例えば長いこと運転してるとはいえ大量の80歳とかのおじいちゃんおばあちゃんでもできていることが自分にもできないはずがないと自信持って下さい!

 

 

他に、気をつけたいことは

  • 車間距離

運転慣れてる人の方がやばいのか?時速50kmの時は前の車と50mは離れて走っておかないと急ブレーキでも安全な対応できないとされてる。前の車が通った場所を最低でも2〜3秒後に通過する感じ。時速100kmで走ってたら100m離れる!

  • 左!左だ!! 左側走行!!! て意識を常に持つ!

歩行者だとどこでも通れるのでこの左の感覚がなくて、対向車線に入って逆走しかかったりとか超危険。

  • ブレーキもアクセルも踏みこみ始めは緩やかに

踏み間違えが起こりやすいのが初心者。

緩やかに踏み込んでいれば加速・減速もゆったりなので大事には至りにくい。

急アクセルでの発進、急ブレーキは通常使わないようにする(追突する!などの緊急時は除き)

  • 一方通行の道への侵入

近所の小さい道などでは標識をよく確認…最悪ゆっくり走ってたら対向車とぶつかる前に気づかせてくれるので、とにかくいつも安全運転を!

 

 

 

検索かけると、ペーパードライバー向けに(免許取り立てじゃない人も受けられる)講習も行ってると出るので受講してから運転に慣れることもいいかもと思います。

 

あと、助手席に「運転にうるさい不安感の強い人間(教習所の教官を除く)」を乗せて運転にいちいち口を出されていると一気に運転が下手になりますよ!私の場合父を乗せて運転していた時は、自分は絶対運転できないと思い込んでました。

運転知識はあって、必要な時だけアドバイスをくれる人を乗せましょう><

 

 ーーーーー

以下どうでもいいこと:

個人的にやべえと思ったのが、道路のミラーが左右逆転してて対向車線の方だけに車来てると思ってたら自分の車線の方だった。という。

ーーーーー

 

安全運転で楽しい週末をー!

 

 

しょいー!

最近読んだおもしろい本(読書メモ)

最近寒暖差がえぐいですね…旦那のクーラーの設定温度もその1つの要因です><

とりあえず本読んだことを忘れないようにメモメモ。

 

「よっひ(byオードリーのann)」の本。

電子書籍で買いました、コミックで読みやすすぎる。

今では信じられないけど、こんなに地雷踏みまくって話してたんだ!と。よっぴーの過去がコミュ障あるあるすぎて、自分すぎて辛いくらいの共感も。。。

  • コミュニケーションは自分も相手も互いを理解できると思っちゃダメ、とりこぼしが前提
  • 自分のキャラは人が決める、突っ込まれるのは追い風
  • 3秒ルール(2秒以内)で、とにかく会話のキャッチボールを投げ返す
  • えっ て驚く
  • 会話は、答えやすいささいなことを質問する 語尾に「?」つける
  • 勝手なその人の先入観を持って、それをぶつけてみる
  • 聞いたら失礼かな、はほとんどの場合は大丈夫
  • 会話は必ず時間があるので、終わりがある(エレベーターなら30秒、とか
  • 大切なのは「自分から話しかける勇気」と「へこまない」

 

 

尼崎事件 支配・服従の心理分析

尼崎事件 支配・服従の心理分析

 

 人間がどうやってこうも操れてしまったのか、興味本位で。

マーケティングなんかで見たことあるようなことがいっぱい書かれてた。

こういうのが無意識にやれてしまってたんだろうな、と思った。

  • 一度小さいことでも要求飲んだら、次の要求(程度が大きくなっても)はわりと簡単に飲んでしまうようになる
  • 先に恩を作ったら、相手はそれ以上に報いようとするので主導権握れる
  • 制服・身なり・役職の効果
  • 非個性的な名前や数字で人を呼んだり、服を画一化してアイデンティティを奪う
  • 連帯感を生ませて脱落させるのを防ぐ
  • 権力とは、何かの力(お金・人気・力・知性や役職など)を借りなくても要求をかなえられる力
  • 権力の元に命令されると、その内容ついて(ひどいものでも)ほぼ鑑みられない。命令をこなす方に気を取られる
  • 自分で行動した、という事実があれば何度か続けていると、嫌でやめたくても慣例で自分を縛ってしまいやめられなくなる
  • 人の結束を崩すには、その人達に順番をつけて接することで嫉妬や相互監視させあう
  • 歪んだ小さなコミュニティでは正しいことを言っても除け者にされる
  • 1つの現実が作られると別の現実の観点から眺められなくなってしい、別の現実から見て歪んだことを当たり前にやってのける
  • 何度も失敗させることで、もう次もどうせ無理だと思い込ませ判断力を失わせる
  • 変容した人格が、人格が変容してしまってることに気づくのはかなり難しい

連帯感、服の画一化、役職、慣例、歪んだ小さなコミュニティ、これって義務教育の学校の中そのものって感じがして。。あれーって思った…。

  

 

うん、行動したくなった!

なんとなく図書館で見て借りて、読み終わって返却して10日以上たってまだ印象に残ってるのが自分のできないことはアウトソーシングしたらいいんだ、と。

自分で全部できるようになるまで勉強とかしてたら時間アホみたいにかかる。実現したいなら、出来る人と手を組んだら質も高くなるし、と。

あと、意見が合わない・議論で対立する人でもその人への尊敬が消えるわけではなく、ただたまたまその1つは考えが違っただけ。その人の全部を嫌いになったり否定するのは違う。

 

わたしの神様

わたしの神様

 

ホリエモンの本音で生きる、に出てきたので読んでみたくなって。

「私にはブスの気持ちがわからない」て始まりで一気読みしたおもしろさ。

女子アナのドロドロ世界。元女子アナの方が書いてるのがすごい(小並感)

 

 

 

なかなか面白い本が読めましたー。

まだ手元に読みたいのがいっぱい…本が読める時間って幸せすなぁ。

 

しょいー!